復帰
こんばんは、わっとです。
先月は色々な失敗をしてしまったので、一旦ノーポジで取引の振り返りをしていました。
その結果、銘柄選定とエントリー時のマイルールを見直しました。
・ 時価総額300億円未満のエントリー(300億円台は銘柄によって含む)
コロナショック後の上げ相場では時価総額関係なく上がるものは上がると思い、
時価総額関係なしで銘柄をチェックしていたのですが、やはり兼業投資家である自分にとっては、量が多すぎで効率が悪かったです。
もちろん利益を頂けた銘柄もあったのですが、今後の事を考えると、足元を見直し時価総額しばりに戻します。
・ 株価3,000円未満のエントリー
こちらは非常に迷いましたが、価格を決めました。
基本損切りを10%未満かボックス下限にしているのですが、3,000円台の最低単元を買って10%損切だと30,000円の損となります。
自分の資金を考えた際に割合のリスクが高いです。
10,000円台だと100,000円とか。
こちらについてはローリスクエントリーポイントで入れる確率が高くなるまで守ります。
・ テクニカルVCPを探しタイミングをじっくり待つ
ここ最近はテクニカル動画と課題に時間を費やしています。
振り返りの結果、エントリーポイントが悪すぎて損切り祭りで損をしています。
予めリスクの金額を把握はしてますが、続くと結構きついです。
気になっている銘柄のチャートをじっくりと分析し、最適なエントリーポイントに
なるまで急がず待ち、ポイントが来たら逆指値注文をいれます。
以上、3点が改善点なのですが、
改めて見てみると基本的な事ですね(汗
なんでこんな事が分からなかったんだろうと反省しています。
その結果なのか、現在3銘柄保有で1日おきにブレイクしてくれています。
偶然かもしれませんが、エントリーポイントは悪くなかったかなーと思っています。
しばらくはまだテクニカルを勉強していきます。
ですが、一番重要な事は「ビックチェンジ」のある銘柄を探す事なので、
ファンダ部分についても再度勉強しなおす必要もあります。
時間が足りないなー。
大波
こんばんは、わっとです。
本日は日経平均+1,000円超えと、反発しました。
昨日までの調整で、利確・損切りをしノーポジになっている自分には
恩恵は無しです・・・。
ボラティリティー高すぎです。
は、33.85となっております。
6/11、6/12、6/15の調整では、4.5月の利益の2/3程度損しました。
理由は明確です。
・ 調子に乗りポジションを多く取り過ぎていた。
・ 私の悪い癖である、保有銘柄5銘柄超え
・ ルールを守れず、損切りラインを上げて逆指値成行注文を入れてた事による
予想外の損益
・ エントリーポイントが自分では最適だと思っていたが、実は間違っていた
この辺りかと思います。
自分みたいな投資下手が保有銘柄多く持っていると、リスクしかない事を
やっと痛感しました。(気づくの遅すぎですよね)
・5銘柄を超える保有は一切しない!
・エントリー時に決めたルールをどんな事があっても守る!
以上2点を今日以降絶対条件として投資を行います。
投資開始1年記念月
こんにちは、わっとです。
今日で5月が終わります。
今月は私にとっての記念月です。
株式投資を初めての1年記念月。
成績結果 +26% (目標 +33.3%)
1年前に目標を立てた数値が33.3%です。
これには及びませんでした。
資産額で言えば正直小額です。
ですが、利益を得る成功体験や、損失する失敗体験を経て、結果利益をだせたという事は自分に自信をつけさせてくれた貴重な経験です。
得た利益は、我が家家族と妻兄弟家族で温泉旅行を企画したり、
日頃の感謝で、家族との外食、あとはDUKE。さんの影響で、寄付等に利用して、
正直半分も残っていません(汗)
でも気分は晴れやかです。
6月から種玉を増やしていきます。
株式投資を始めた時に、1年勉強して自分の実力と行動力を自分で振り返り、
本気で続けられるのかを判断するまでは、株式投資への金額を制限しておりました。
環境は整っています。あとは自分の意識と行動ですね。
億り人になるぞ!
3835 eBASE
こんばんは、わっとです。
今日はeBASEについて調べていました。
決算資料等は目を通してビジネスの内容等理解しているつもりでいたのですが、
やはり私自身の理解力が乏しいので、色々もやもやしていた為、
経営者の動画を探して見つけました。
2019年1月9日の動画なので古いですが、ビジネスモデルについて
詳しく説明してくれています。
ここからは私用のメモです。
・企業のカタログ類は都度データ入力している
・8割程度は同じ内容を掲載している
・これをデータベース化している
・一度正確な商品データを入力すれば、次から使いまわしできる
・都度入力すればミスもおこる
⇒ 生産性改善・ミス防止
データのメンテナンスが一度ですむ
・「eBASE」は「箱」を売っている
・情報入力は顧客であるメーカーや小売
・システム売りからSaaS型へ変更している
・人材不足の業界では必須
・一度導入すれば、やめる事は少ない
・真似されやすいビジネスだが、システムに自信があり、競争力のある商品
・扱うデータ量と低価格にて競合に打ち勝つ自信がある
・今のところ競合はいない
・食品メーカーが入力した商品内容をそのままスーパーで利用できるため、
正確な情報を利用できる
・商品情報を収集できる箱をもっている(食材えびす)
・共通データベースを作っている(食材えびす)
・食品業者売上上位 29/50社が利用している
・メーカーが商品登録する場合は無料
・スーパー等が利用する場合に50,000円/月必要、低価格
・このデータを利用してもらう為にeBASEを販売している
・2015年食品表示法が追い風となっている(2020年4月)
・食材偽装、安全管理、安全情報
・中小メーカーがまだシステムを買えない、SaaSで10万円、これを1-2万でリリース
・食品業界から他業界へ
・商品情報が集まりビックデータとなる、これにより新たな可能性がある
・個人のプロファイリングができ、新商品を考える際の重要なデータとなる
以上です。
長々とメモ書きましたが、ビジネス内容を見るといたって単純です。
誰もが思っていた事がなぜ今までなされていなかったのか。
それをやったのがeBASEって事ですね。
とても便利なシステムで、人材不足や働き方改革にも対応できます。
社長(現会長)もおっしゃっていましたが、
「不況に強い・チャレンジはしない、中長期成長をする」
なので、すぐに結果に結びつくとは限りませんが、それこそ長期で考えるには
良い銘柄だと思います。
最近の決算説明資料には、食料業界の成功モデルを他業界へ広げています。
日雑業界がそれですね。
次は住宅関連だそうです。
可能であれば、長期保有したい銘柄です。
(ちなみに私の保有株銘柄ですw)
9267 Genky DrugStores
こんばんは、わっとです。
ちょっと古い情報ですが、
福井県全世帯にマスク購入券、全国初 県が50枚入り最大2箱、ゲンキーで販売 | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
我が福井県では全世帯にマスク購入券を配布しました。
我が家も購入しましたし、同僚に聞いてもほぼ100%の方が購入しています。
このマスクですが、購入先が決まっていますそれが、
「9267 Genky DrugStores」
こちらと福井県が協力しております。
詳しい経緯は分かりません。
先日夕飯時の会話の中で、
妻と母親が、最近買い物(食料品含め)はゲンキーを使っていると。
理由を聞くと、品ぞろえが多く何より安い。
今まで足を運んだことがなかったので、知らなかったとの事。
こういった人って多いと思います。
マスク購入券は福井県の全世帯です。
(福井県HPより289,357世帯)
今までゲンキーに足を運んだことの無い人がゲンキーを知ります。
これってビジネス的には非常に大きいですよね。
って事で、ウォッチしようと思います。
自分ルールとしては、ステージが弱いと思いますし、
営業利益率も小さいので本来であれば対象外の銘柄ではありますが、
日足だけでみるとカップウィズハンドルになってるし、
ひょっとしたらと思います。
明日にでも調べてみようかな。